click

天孫降臨から令和の時代に続く「神武の里たかはる」

高原町は、天孫降臨伝説が息づく町で、神秘的なスポットと、霧島山の大パノラマが広がっています。高原町PR 動画「GOD WALK in TAKAHARU」では、高千穂峰に降り立った不思議な少女が、美しい景観を持つ町内をめぐり、日本発祥地である高原町が持つ、昔から変わらない原風景をお届けします。動画の閲覧は、ページ下のYoutubeのリンクからご覧ください。

天の逆鉾
天の逆鉾
天逆鉾は、伝承では、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)がご降臨の際お使いになられた鉾を、高千穂峰の山頂に逆さに立てたものであると伝えられています。坂本龍馬が新婚旅行で訪れた地としても有名です。
高千穂峰稜線
高千穂峰稜線
高原町側から高千穂峰を目指す際に通る登山道で、まるで、天津神が住む高天原(高原町名の由来)のような大パノラマの壮厳な風景が広がります。
高千穂峰朝焼け
高千穂峰朝焼け
高原町では東の空から、朝焼けが見られる頃、西にそびえる高千穂峰は、朝焼けに照らされて、赤い姿を現します。堂々たるその姿は絶景です。
霧島東神社
霧島東神社
第10代崇神天皇の御代にご創建されたと伝えられています。高千穂峰山頂を飛地境内とし、山頂の「天逆鉾」は当社の社宝として祀られております。
御池
御池
条件がよければ、朝夕に凪になる時があり、湖面が水鏡となり、2つの高千穂の峰を映します。また、天気の良い日は夕日の輝きが湖面に映り、凪と夕日この2つが揃った瞬間は、息を呑むような絶景が広がります。
皇子原公園
皇子原公園
皇祖 神武天皇ご生誕の地に創建されたと伝えられる皇子原神社を中心に整備された自然公園です。9月の中旬から下旬にかけてヒガンバナが公園一面に広がり幻想的な風景が広がります。
狭野神社
狭野神社
第5代孝昭天皇の御代に神武天皇ご生誕の地にご創建されたのが始まりと伝えられています。直線の参道では日本で一番長いといわれる狭野神社の参道沿いは美しい杉並木となっております。
ふるさと林道羨望ポイント
ふるさと林道羨望ポイント
天気の良い日は、50km先の日向灘まで見渡せ、秋ごろになると条件が整えば、早朝に雲海を眺めることも出来ます。神武天皇が東征に向かったであろうその道のりを雄大に眺めることが出来ます。
たかはるのたからもの

「たかはる」で大切に作られ、
生産者の思いや自然の恵みがたっぷり詰まった、
とっておきの「たからもの」をお届けします。

牛肉特集

卒業&入学お祝い特集

お米特集

赤身肉特集

楽天・ふるさとチョイスのサイトよりご確認ください
楽天ふるさと納税
ふるさとチョイス(ふるさと納税)
たかはるのたからもの
たかはるのたからもの

遠方の方にはお取り寄せ、ふるさと納税がご利用できます。

ふるさと納税とは?
牛肉特集

卒業&入学お祝い特集

お米特集

赤身肉特集

楽天・ふるさとチョイスのサイトよりご確認ください

苗代田祭(ベブがハホ)

苗代田祭(ベブがハホ)

苗代田祭(ベブがハホ)

狭野神社で、毎年2月18日に行われる春の農耕神事で、今年の豊作を祈願します。この地方の方言で牛は「ベブ」、主婦は「ハホ」と呼ばれることから「ベブがハホ」とも呼ばれています。神事の後に、社殿横の一角で、牛(木牛)と主婦などが、この地方の方言でその時その時の話題を交えた会話と、笑いを誘う動作も入れながら春の農作業をおもしろおかしく演じます。 平成11年、宮崎県無形民俗文化財に指定されました。
苗代田祭(ベブがハホ)

狭野神社

狭野神社

狭野神社

第5代孝昭天皇の御代に神武天皇ご生誕の地にご創建されたのが始まりと伝えられています。神武天皇はご幼名を狭野尊(サノノミコト)と申し上げますが、皇族のご幼名は生まれ育った地名を付ける慣習があった事から、当地の地名の狭野が由来すると伝えられており、当社より西に1キロ程に有る末社の皇子原神社がご生誕の地といわれます。また、直線の参道では日本で一番長いといわれる狭野神社の参道沿いは美しい杉並木となっており、ご参拝前に歩くと心が清められる感じが致します。当社の氏子が中心となり行われる祭祀に、2月18日の苗代田祭(ベブがハホ)、5月16日の御田植祭、12月第1土曜日の狭野神楽がございます。
狭野神社

霧島東神社

霧島東神社

霧島東神社

第10代崇神天皇の御代にご創建されたと伝えられています。鹿児島県の霧島神宮が「西霧島宮」と言われたのに対し当社は、「東霧島宮」と呼ばれ繁栄しました。
高千穂峰山頂を飛地境内とし、山頂の「天逆鉾」は当社の社宝として祀られております。
当社の氏子だけで行われる祭祀に12月第2土曜日の祓川神楽がございます。

霞神社

霞神社

霞神社

古くから、農業、畜産、疾病、縁結、開運、商売繁盛のご利益が有ると言われ、当社社殿後方の奥の院に祀られている白蛇は、お姿を拝すると幸福になるといわれています。
当社は高原町、後川内の霞ヶ丘の上に有り、歩いて登る階段が長いですが、階段を登った後の眺める景色は爽快です。
初詣や例祭の折には、県内外から多くの方が参詣に訪れます。
霞神社

御田植祭(おたうえさい)

狭野神社の御田植祭は、毎年5月16日に行われる狭野神社の春の祭です。以前は神社近くの神田で、早乙女による田植えが行われていましたが、現在では、神事の後に、地元の狭野地区の「棒踊り」と「奴踊り」が奉納されるのみとなっています。
午前10時頃から神事が始まり、その後社殿横の広場で棒踊り、続いて奴踊りが奉納されます。棒・奴踊り共に、社殿の他、狭野神社東側の猿田彦神社・旧神徳院仁王像前・旧神田前、近隣の田の神の前で踊るのが習わしとなっているようです。
御田植祭(おたうえさい)
御田植祭(おたうえさい)

狭野神楽

狭野神社の氏子に代々伝わる狭野神楽は、狭野神社の年中行事のひとつ。樹齢400年以上といわれる境内の狭野杉は大正13年(1924)に国の天然記念物に指定されています。 夜神楽は12月の第1土曜日から翌日日曜日の早朝にかけ狭野神社第二鳥居にて奉納され、江戸時代を通して寄進された採り物や、更に前の時代から用いられていたと思われる古い面も多数残されており歴史の長さがうかがえる伝来品の多さが特徴です。地元では「武士の神舞」の認識が強く刀を採りものとして扱う難易度の高い神楽です。
狭野神楽
狭野神楽

祓川神楽

霧島東神社の氏子で代々行われており、大人の験力を見せつけるような「剱(つるぎ)」、子供が真剣の刃を握って舞う「中入(なかいり)」、天神地祇12神になぞらえた12人が真剣を持って約1時間にわたって勇壮に舞う十二人剱(じゅうににんつるぎ)、杵舞などがあります。また、神楽最初の「浜下り」では、神楽宿の老婦人に天照大神という役割を与えるなど要所で女性を使っており女性祭祀の名残が見られます。
祓川神楽
祓川神楽

天逆鉾

霧島連山の主峰、高千穂峰の頂上に有り、霧島東神社の社宝です。また山頂は霧島東神社の飛び地境内です。
天逆鉾は江戸時代の文献に出ており、それ以前から有ったと思われますが、伝承では、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)がご降臨の際お使いになられた鉾を、高千穂峰の山頂に逆さに立てたものであると伝えられています。この辺りは霧が発生しやすく、山々の頂きが雲海の中に浮かぶ島のように見えることから「霧島」という名が付いたとも言われ、古事記や日本書紀の国生みのお話の中の混沌の中から島々を生んだ情景を感じさせます。
※天逆鉾は霧島東神社の社宝で有り、山頂は霧島東神社の飛び地境内です。登頂の際には、地域の宝をご参拝されるお気持ちを忘れず、粗略な行為の無いようお願いします。
天逆鉾

苗代田祭(ベブがハホ)

苗代田祭(ベブがハホ)

苗代田祭(ベブがハホ)

狭野神社で、毎年2月18日に行われる春の農耕神事で、今年の豊作を祈願します。この地方の方言で牛は「ベブ」、主婦は「ハホ」と呼ばれることから「ベブがハホ」とも呼ばれています。
神事の後に、社殿横の一角で、牛(木牛)と主婦などが、この地方の方言でその時その時の話題を交えた会話と、笑いを誘う動作も入れながら、春の農作業をおもしろおかしく演じます。
平成11年、宮崎県無形民俗文化財に指定されました。
苗代田祭(ベブがハホ)

御田植祭(おたうえさい)

狭野神社で、毎年2月18日に行われる春の農耕神事で、今年の豊作を祈願します。
この地方の方言で牛は「ベブ」、主婦は「ハホ」と呼ばれることから「ベブがハホ」とも呼ばれています。
神事の後に、社殿横の一角で、牛(木牛)と主婦などが、この地方の方言でその時その時の話題を交えた会話と、笑いを誘う動作も入れながら、春の農作業をおもしろおかしく演じます。
平成11年、宮崎県無形民俗文化財に指定されました。
御田植祭(おたうえさい)
御田植祭(おたうえさい)
楽天ふるさと納税
ふるさとチョイス(ふるさと納税)
牛肉特集

卒業&入学お祝い特集

お米特集

赤身肉特集

楽天・ふるさとチョイスのサイトよりご確認ください

高原町について

高原町について

高原町について

私たちの町「高原町」は宮崎県の南部 霧島連山の主峰、高千穂峰の麓にあります。「高原」は「たかはる」と読み、日本の神々がお住まいになられる高天原(たかまがはら)の名に由来すると伝えられています。

交通アクセス

高原町は、宮崎県南西部にあります。宮崎県の中核都市である都城市に隣接し、宮崎自動車道の都城ICとえびのICの中間ほどのところでお車でのアクセスが便利です。都城市からも、えびの市からも高速道路で30分ほどになります。

http://takaharu-tourism.jp/access/

畜産の町たかはる

高原町は畜産の町で、全国的にも評判な「宮崎牛」の一大生産地です。また新鮮な野菜や果物の宝庫でもあり、霧島連山の地中深くから湧き出す温泉は近隣では珍しい炭酸泉を楽しんで頂けます。
海のイメージが強い宮崎県にあって1500メートルを越す山の麓にある高原町は悠久の歴史と雄大な自然に育まれた水と緑と神話の町です。
宮崎牛
たかはるのたからもの

「たかはる」で大切に作られ、
生産者の思いや自然の恵みがたっぷり詰まった、
とっておきの「たからもの」をお届けします。

楽天ふるさと納税
ふるさとチョイス(ふるさと納税)
牛肉特集

卒業&入学お祝い特集

お米特集

赤身肉特集

楽天・ふるさとチョイスのサイトよりご確認ください
たかはる黄昏時の風景

遠方の方にはお取り寄せ、ふるさと納税がご利用できます。

ふるさと納税とは?
牛肉特集

卒業&入学お祝い特集

お米特集

赤身肉特集

楽天・ふるさとチョイスのサイトよりご確認ください
楽天ふるさと納税
ふるさとチョイス(ふるさと納税)

高原町の朝市

高原町の朝市の風景
朝市で賑わう高原町商店街
毎月第3日曜日に高原町中央商店街で「よりどり交流市場」を開催しています。
開催時間中は歩行者天国となり、近郊の都城市や宮崎市からも多くの人がお買い物に来ます。新鮮な高原町内産の農産物や加工品を中心にお買い物を楽しんで頂け、また楽しいイベントも盛りだくさん!
開催時間:8:30~11:00
交通規制は、8:00~11:30となりますので、お車でお越しの方はご注意下さい。

遠方の方にはお取り寄せ、ふるさと納税がご利用できます。

ふるさと納税とは?

「たかはる」で
見る、遊ぶ、泊まる、買い物、グルメ

神武の里たかはる
神武の里たかはる
神武の里たかはる
神武の里たかはる
神武の里たかはる
神武の里たかはる
神武の里たかはる
神武の里たかはる
神武の里たかはる
楽天ふるさと納税
ふるさとチョイス(ふるさと納税)